2022年8月22日に大阪ガスが「大阪ガスの電気」の燃料費調整額の上限・下限廃止を発表しました。2022年11月検針分から燃料費調整額の上限・下限が廃止されています。
大阪ガス 電気 上限撤廃 どうなると言われますが、そもそも「大阪ガスの電気」も含めて、一般的な電気料金プランは次のように算出されています。
基本料金・最低料金+電力量料金(電力量料金単価×使用量)+燃料費調整額(燃料費調整単価×使用量)+再エネ賦課金(再エネ賦課金単価×使用量)
関西電力は2022年3月に上限に達しましたが、廃止をしていません。そのため、燃料費が高い場合は、燃料費調整額により「大阪ガスの電気」の電気料金が関西電力「従量電灯A/B」「低圧電力」よりも高くなる可能性があるとも発表しています。
「大阪ガスの電気」のメリットはあるのでしょうか?
「大阪ガスの電気」のメリットは、大阪ガスのガスと電気とをまとめると、新生活セット割で電気料金の「基本料金」がずっと無料になることです。
大阪ガスのガスと電気とをまとめると年間2,400円を節約することができます。
大阪ガスは、関西電力に比べて電気の最低料金(基本料金)が安く、従量料金(電力量料金)も電気をたくさん使うほど単価が安くなっています。 なので、電気代に関しては、関西電力より大阪ガスの電気の方がお得と言えます。
大阪ガスの電気の方がすべての単価を安く設定しているため、電気単体で契約した場合、大阪ガスの方が電気代がお得になりますし、電気使用量が多いほど割引率が上がり、節約できる額も大きくなります。
「大阪ガスの電気」の口コミ・感想は?
おはようございます!
うちは大阪ガスさんに電気もガスも両方にしてから光熱費安くなりました。— こばちん!セレッソ優勝めざそう (@kobayanmoomin) November 23, 2021
うちの家の場合、電気とガスは大阪ガスでまとめてて、床暖房・ミストカワックがついてるから基本料金1割引。
なのでガスファンヒーターだとそこまで高くはならないでしょう。と。
まぁ戸建ての冬の光熱費がどんだけかかるかまだ未知数だけど— ゆっこ (@yukko74pg) November 25, 2021
大阪ガスと契約して電気料金一緒に払ってるとアマプラが無料なのよ。めちゃくちゃお得だった!(*´ω`)ヒキコモリ万歳なのよー!!!w
— ℝℝ (@leviathan0404) January 2, 2022
グランデータから大阪ガスに変えたら電気代めっちゃ安くなって草
1万8千円→4千円ってホンマにおかしかったんが分かる
マジで詐欺やん
夏前に替えてホンマに良かった— /^o^\ (@HYamanezumi) May 14, 2023
2月の電気代
グランデータ 26000円3月の電気代(途中で会社乗り換え)
グランデータ 21000円(1~22日)
大阪ガス 1000円(23~31日)4月の電気代
大阪ガス 3900円3月はギリギリエアコンも使っていたとはいえここまで開くのか…
— すぱ (@sparda1016) May 17, 2023
bsp;
電気とガスまとめて大阪ガスでよし
— 森羅万象担当大臣 (@o11111l) May 13, 2023
大阪ガスの電気料金は高い?安い?口コミ評判やメリットデメリット!|まとめ
大阪ガスの電気料金は高い?安い?口コミ評判やメリットデメリット!を紹介しました。
(画像、サービス内容など、公式サイト・ニュースリリースを参照し引用)