大卒なのに「高卒」と偽り20年、市職員を懲戒免職…「大卒対象の採用試験は難しいと思った」というニュース。
では、大卒対象の採用試験を受けられるのは、大卒のみ?高卒、あるいは中間の専門学校卒はダメなのでしょうか?
同等と認められる者などに判断いただくことは可能なのでしょうか?
今回の記事ではその辺りの事について、まとめました。
大卒対象の採用試験って例外はある?

学歴
~対象の試験で、「~と同等と認められる者」という規定がある試験があります。
この場合、同等と認められる者として、あらかじめ規定されている場合はその規定とおりの人が該当する訳ですが、
その規定の中に、「同等の資格があると人事委員会が認める者」とか
「~に掲げる者と同等の資格があると認める者」などとなっている場合は、
該当試験の権限者の判断で同等と認められる場合など例外があります。
私事ですが、高卒後入学した専門学校(2年制)を卒業した私が、
大卒対象の採用試験を受験し、採用していただいたことがあります。
実際は多分、「その他、上記と同等と認められる者」とかいう逃げ道は用意されてるんだろうな。
— sakai (@SkiMario) January 23, 2021
採用には例外がある!「同等と認められる者」って何、誰?

履歴書・応募資格
応募の際に、大卒対象の採用試験であることが求人票に書かれていた企業に魅力があり、
当時その採用試験を行っていた就職説明会で人事担当者の了解を得ることが出来、
採用試験を受験し、受験の結果、採用していただくことができました。
その後、私自身が採用する側に回った際にも、つねに募集要項に該当しない人であっても
採用する場合がありました。
又、転職に際しても、同様に大卒でなくても、社長の判断により採用していただいたこともあります。
まとめ
このように、いろいろな試験において、同等と認められる者など例外に該当すると
権限者が判断する場合においては、例外があります。
今回のニュースにあった、大卒なのに高卒と偽って採用試験を受験し、
採用された事例においても、大卒には高卒も学歴に含まれるので、熱意しだいで
先に願い出ていれば、ひょっとしたら認められていたかも知れません。
今回は、大卒対象の採用試験を受けられるのは大卒のみ?同等と認められる者等?
と題してご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
この記事が、すこしでもお役に立てれば幸いです。