イワタニにはカセットガスで使用するコンロがいくつも出ています。
その中でも、焼き鳥の串焼きに使える便利な製品と言えば、ズバリ「炙りやII CB-ABR-2」です。こちらは、SNSでも話題となっています!
今回イワタニから、焼き鳥串焼きに使える炙りやが新型Ⅱになって、発売されていますので、ご紹介していきます。
業務用の焼き鳥器ってお高いですよね。でも、イワタニでは、炙りやと呼ばれる焼き鳥に使える炉端焼き器があって、ずいぶん前から比較的安く、その人気はずっと続いています。
そして、今このイワタニ カセットガス炉ばた焼器 炙りやII CB-ABR-2なら、
たった7,000円ほどで、
家でも焼き鳥の炉端焼き・串焼きが、楽しめるんです♪
イワタニの製品以外で家で炉ばたのように、ガスコンロやホットプレートで焼き鳥を焼こうとすると
煙が出る割に焼き上がりもよくなくて、作業もはかどらないです。
私もそんな不便さを感じ、色々な炉端焼き器を使ってみたんですが、
最終的にイワタニの炉ばた焼器 炙りやIIに落ち着きました。
でもそれまでは焼き鳥を炙って調理しようとすると、油で結構汚れて、後から掃除は大変でした。
こういう使い勝手の悪さから躊躇しているって人も多いかもしれません。
実際にイワタニの炉ばた焼器 炙りやと他社製の焼肉グリルなどを使ってみて、
焼き鳥をする場合、かなり違いがわかったので、お伝えしていきます。
この記事で書かれている内容
わたしが焼き鳥に炉ばた焼器 炙りやIIをおすすめする5つの理由・口コミ
イワタニの炙りやⅡなら手軽に焼き鳥の炉ばた焼きしやすい!
ご家庭の卓上で、七輪のような炙り焼き・炉ばた焼きが楽しめます。網焼き&串焼きで焼きたての美味しさを楽しめます。
市販のウインナーをただ焼くだけでも違いを感じるほど美味しいです。
特に良かった点は ホッケ4Lサイズ(頭は落とした)を熱々のまま 食べ続けれた点。
アジの干物、サンマの一夜干し、イカの一夜干しを焼いてみましたが、
皮はパリッと、焦がさず、しっかり焼けました。
大きさも、斜めに置けば、大きめのサンマでもはみ出さずに焼ける。
魚グリルより使いやすい。
焼き始めは強火で焼き 焼きあがれば皮面を下に弱火にすると
ホッケは皮が分厚い為 熱々がずっと味わえます。
一点、焼き鳥をする場合は、串が回転してしまうので、平串を用意する事をお薦めします。
自分で刺す時は、平串で先端を1センチくらい出した方が本来の串焼き用スタンドが使えます。
いやぁ、これはマジ美味いですよ。
煙が気になるので庭に出て、焼き鳥を楽しみました。こどもたちと、お腹がいっぱい食べて、焼き鳥100本なくなりました。
時々ホットプレートでも焼いていたのですが、それと比べるとかなり美味しく焼けます。
事前にアルミホイルで汚れないようにしておくと、片付けもかなり楽チンです。
自宅でも、七輪のような炙り焼きが楽しめるのが良いです。
コンパクトでシンプル、持ち運びも便利で、使いやすい。
使い方いろいろ、焼き鳥串焼き以外でも焼けるのでレパートリーが広がる
インドアでもアウトドアでも、網焼きでも串焼きでも、ダブルで楽しめます。
家の中でやりたいので購入。煙は出ちゃうので、我が家ではキッチンの換気扇の下で焼きます。立ち飲み屋的な感覚で。
売れてる商品だけあって使いやすいし、雰囲気もあります。大満足です。
タコ焼きパーティーをするために、たこ焼きプレートと合わせて購入。
たこ焼きプレートはジャストフィット!
BBQでも使う予定ですが、溶岩プレートを買って家でも使いたいです。
某ユーチューバーの方の動画を観て、こちらを買いました。自粛で外食も遊びにも行けないので、毎週末家で焼肉とか焼き鳥とかしてます。後片付けが面倒臭いですが、大変ではないのですごくおすすめです。
イワタニの炙りやⅡなら輻射熱で焼き鳥もムラなく美味しく焼ける
ガスの炎で輻射板を赤熱させ、輻射板から放射される輻射熱でおいしく焼き上げます。(特許第5254079号)
直火でないため火加減が楽!焦がすことなく魚の皮までパリパリに焼くことができた。今年は値段が高かったけど秋のサンマも自宅で焼けて大満足!
これは、炙りやの旧型も新型も共通の機能です。
どちらを選んでも好評な、炙りやの輻射熱ですね。
炙りやがⅱ新型になって、デザイン性&安全性が向上
炉ばた焼器 炙りやの機能と炉ばた焼器 "炙りやⅡ"の違いは?
…と言いたいところなのですが、イワタニの公式サイトを見てみると、機能の違いはナシ!!
スペック表を比べてみても、ほとんど一緒でした^^
Twitterでのツイート・評判
Today’s dinner
G’z 365 LIFE#イワタニ#炉端焼き炙り屋#焼き鳥#キャンプ飯#また始まった#この生活#キンミヤ#ある意味単身赴任中#移住計画進行中#大黒柱#1番の存在#じぃじ#G pic.twitter.com/92qtwk83Sp
— G’z (@Gz365LIFE) June 7, 2021
こんにちは!はっしーです。
今日はお休み😪なので
昨日換気扇下 【はっしーキッチン】焼き鳥➕ハイボールで最強タッグ🍺
また飲みすぎちゃいました😅イワタニのコンロすごいですよ😊 pic.twitter.com/IqTM7XPaFg
— ひまわりのはっしー🌻 (@himawarihasshi) June 12, 2021
今日はイワタニの炙りやでお家焼き鳥焼いてます(旦那が)。
大袈裟かもしれないけどこれのお陰で人生が豊かになった🤤 pic.twitter.com/0Qx3nb6dlC— もわもわ (@mowamowa48) February 1, 2022
こんにちは☀️
昨日は念願のイワタニ「炙りや」購入しました!焼き鳥おいしく焼けました♪
オススメです\(^^)/#炙りや #イワタニ #家飲み #焼き鳥 pic.twitter.com/UV1Eiu0fSv— メガネクラブ上田店 (@meganeclubueda) January 25, 2021
イワタニの炙り家という焼き鳥などの網焼き特化カセットコンロがありましてこれを使うと家の中でも焼き鳥ができるようになります
我が家はガス台の近くに置いて換気扇かけてますが炭火に割と近い味に仕上がります
外で七輪で焼けないのでこういうグッズはアツアツ焼き鳥楽しめて家飲みにもいいです pic.twitter.com/NJCGaxpGnf
— 🐽🐣ほしのたけみ文鳥飼い🐣🐽 (@3emon) January 26, 2021
イワタニの焼き鳥と牛バラ漬け焼き✨サンチュ巻き巻きの巻😄✨✨🍻 pic.twitter.com/XnQzDlWDaZ
— misu✪misu (@misumis94107456) February 23, 2022
イワタニ 炉ばた焼き器炙りやで焼き鳥を焼いてみた🤗
タレが垂れて火がついた時にはちょっと煙が出たけど、その後は煙も出ずに良い感じに焼けて美味しかった😃
次回は持ち手のついた焼き鳥用の串を使って、タレも刷毛で塗りながら卓上で数本ずつじっくり焼くのが良いかも😍#グンちゃん pic.twitter.com/BrDEUSZYUr— sachigyon☆ (@sachigyon) September 24, 2021
へい らっしゃい。🥴
イワタニ 炙り屋で
焼き鳥 串入れからやった
よう(^.^)
もちろん "つくね"がメインやでぇ
今日は 隠し味に白味噌と大葉を
練りこんだよ〜
なんか 早くも
極まってきたか?ってくらい
美味しかった。炙り屋 めちゃくちゃイイよ😋
思ってたより煙も出ない pic.twitter.com/kJCmWObA7q— タイスッケー (@spicysource) September 24, 2021
居酒屋にもキャンプにも
行けないので、自宅で
焼き鳥屋さんイワタニの炉端焼器
炙りやで家族で焼き鳥屋さん気分
唐揚げ揚げながら
乾杯🍻 pic.twitter.com/OvuqbfHatu— がぁすぅ食べキャン (@camp2020091) November 20, 2020
今日は焼き鳥〜🤲
いやぁ、イワタニ最強‼️‼️‼️ pic.twitter.com/TutATe4ORS— PAPATON (@papatoninfiniti) May 5, 2020
昨日の練習 Mペース走15km
連日のMペースからか疲れを感じ、きつかったです😭
力を抜くと4:20近辺まで落ちます。お昼にイワタニの炙りやで焼き鳥しました。これでソロキャンするの楽しみ🙂 pic.twitter.com/AsJFdG8wQA
— 久田 (@menma_oishiino) December 5, 2021
とうとうイワタニの炙り屋買ってしまったんだけど、美味い。焼き鳥美味い。常用したい。 pic.twitter.com/k7Jff9Qbdn
— Taikiman (@taikimen) February 23, 2022
鶏皮は5分くらい茹でて、
塩コショウを揉み込んでからカリっと焼くわ👄
イワタニ炉端焼き機↓は無敵よ🍀https://t.co/4FIAt2zKek#焼き鳥 pic.twitter.com/scfUYBiosy— GOAT_MTB (@goat_mtb) January 23, 2022
お疲れ様です🌱
明日は、お休みなので一人居酒屋します。
もう、15年位使っている
イワタニ 炉端大将 で焼き鳥します。
今回焼くのは、鳥皮 ササミ 豚のかしら です。😀💖
自宅のガスコンロの上に設置
換気扇全開です。😅
焼ける良い音を堪能して下さい。
(*´∀`)♪ pic.twitter.com/wPoDMwCznJ— 🌈にゃんこ食堂🌈 (@satoru_Cooking) April 6, 2019
おはよーございます!昨日はずっとほしかった #イワタニ の #炉端焼き炙りや で
焼き鳥パーティー
博多風の野菜巻きも作りました(*´∇`)
どんとこい! #緊急事態宣言!
おうちのなかでとことん楽しんでやる!! pic.twitter.com/eoXKRex2x8— こひな@すーぱーの中の人 (@cohihana) August 1, 2021
コロナで宅飲みしてる全人類に見てほしい
イワタニの焼き鳥器、、
まじで最高です pic.twitter.com/tEylZ3871E
— ぽぽ@香菜@ぱぽ (@45qW4) April 20, 2020
旧)炉ばた焼器 炙りやのスペック
本体サイズ | 409(幅)×214(奥行)×134(高さ)mm |
焼網サイズ | 約280×180mm |
重量 | 約2.4kg |
カラー | メタリックブラウン |
材質 | 本体:鋼板(粉体塗装) 焼網:スチール(メッキ加工) 串焼きステー:スチール(メッキ加工) U字バーナー:スチール(メッキ加工) しる受けトレー(水皿):スチール(ホーロー加工) 器具せんつまみ:ABS樹脂 |
ガス消費量 | 約169g/h |
連続燃焼時間 | 約90分 |
点火方式 | 圧電点火方式 |
安全装置 | 圧力感知安全装置、他 |
容器着脱方式 | マグネット方式 |
使用ガス | イワタニカセットガス |
生産国 | 日本 |
炉ばた焼器 "炙りやⅡ"のスペック
本体サイズ | 409(幅)×214(奥行)×134(高さ)mm |
焼網サイズ | 約280×180mm |
重量 | 約2.4kg |
カラー | マットブラック |
材質 | 本体:鋼板(粉体塗装) 焼網:ステンレス 串焼きステー:スチール(メッキ加工) U字バーナー:スチール(メッキ加工) しる受けトレー(水皿):スチール(ホーロー加工) 器具せんつまみ:ABS樹脂 |
ガス消費量 | 約169g/h |
連続燃焼時間 | 約90分 |
点火方式 | 圧電点火方式 |
安全装置 | 圧力感知安全装置、他 |
容器着脱方式 | マグネット方式 |
使用ガス | イワタニカセットガス |
生産国 | 日本 |
炙りや新旧の違いはカラーと、焼網だけです!!
これを、公式サイトでは、炙りやがⅱ新型になって、違いはスタイリッシュにインテリア性UP。また多様な料理に使われることを想定して熱に対する安全性を高めました。と書かれています。
点火はチャッカマンやマッチ等を使用する前提で、着火装置は無いものと割りきれば、全体を洗剤&金属ブラシで洗い流して、逆さまにして干しておけば、次回また気持ち良く使えます(※水洗いは自己責任ですが)。
レビューでは洗うのが大変とかありましたが、正直この様な商品を使うと洗い物が出るのは仕方ないと思います。
私はそれより炭を使う方が大変だと思います。
海にも持っていけるし手軽だと思います。
アルミ箔を上手く使うと洗浄もさらに簡単です。さすがイワタニさん、いいもの作ってくれました。
イワタニで 焼き鳥串焼きと言えば?炙りや ⅱ新型CB-ABR-2!圧倒的に炙りやがおすすめな5つの理由・ツイート口コミ評判も紹介!│まとめ
今回、イワタニで 焼き鳥串焼きと言えば?炙りや ⅱ新型CB-ABR-2!圧倒的に炙りやがおすすめな5つの理由・ツイート口コミ評判も紹介!と題して、炙りやをご紹介しました。
イワタニで焼き鳥串焼きするなら、炙りやⅡがおすすめです。
ただ値段は、炙りや旧型のほうが発売から5年経っているので、各通販サイトでもかなり安くなっています!
とはいえ、炙りや ⅱ新型の新色マットブラックはインテリア性をアップ、とってもかわいいカラーなので、
気になる方も多いのではないでしょうか^^??
イワタニ炙りやⅡで焼き鳥串焼きがカンタンに楽しめる!!炙りやの新品番はAmazonでも新発売!今後がとっても楽しみですね♪
イワタニ炙りやを今すぐ欲しい!という方や、安いほうを求めている方、メタリックブラウンのカラーが気になる方は旧型をオススメします!
焼き鳥するのに炉ばた焼器が欲しいけど値段が高いし…と、思っている方も、この2機種なら試してみたいと思えますよね!
一度使ったらやみつきになっちゃうかも…♪ぜひ試してみてください^^!専用ケースもあります。
超軽量 お皿やボンベも入る 汚れにくい お手入れカンタン 脱着可能な肩掛けストラップ付き 収納 バッグ キャンプ アウトドア イワタニ 炉ばた焼器 耐荷重15kg ポリエステル製 (幅42cm 高さ24cm 奥行き22cm 重量270g)国内メーカー
(画像、スペック、カスタムレビューなど、公式サイト・イワタニのAmazon店より引用)
関連記事
電気代が一番安いのは基本料金がタダの【0円でんき】!圧倒的に0円でんきがおすすめな理由とレビュー・口コミを徹底検証♪問い合わせ電話番号や評価、評判メリットデメリットや違約金もチェック♪
栃木県・関東地区で電気代が一番安いのは基本料金がタダの【0円でんき】!圧倒的に0円でんきがおすすめな理由とレビュー・口コミを徹底検証♪料金や評価、評判メリットデメリットや違約金もチェック♪
群馬県・関東地区で電気代が一番安いのは基本料金がタダの【0円でんき】!おすすめな理由とレビュー・口コミを徹底検証♪問い合わせ電話番号や評価、評判メリットデメリットや違約金もチェック♪